Youtube
TOPへ

便の色(緑、黄色、灰色)、回数、量で分かる体調の変化

便で分かる体調の変化

便で分かる体調の変化便なんかあまり見たくないという方もいるかもしれません。しかし、便はご自身の体調を如実にあらわしているため、その形状、色、においなどはその日、その時の体調を知るための大切な手がかりとなります。また体調だけではなく、何かの疾患があるかどうかを判別するための重要な情報でもあります。排便後はすぐに流してしまわず、必ず便の状態を確認する癖をつけましょう。それによって、何らかの疾患を早期発見するための糸口となることもあります。

排便回数

排便の回数は、人それぞれで、これが正常という万人共通の尺度はないのですが、平均的に言えば、1日1~2回程度です。1日3回以上排便がある方は下痢ぎみ、逆に毎日ではなく週に3回以下(1日おき程度)の場合は便秘ぎみと考えられます。なかでも1日5回以上、または週に1~2回程度の方は強度の下痢症、または便秘症と考えられます。
強度の下痢、便秘の場合、仕事やオフでの生活の質が大きく低下してしまいます。一度専門医に相談することをお勧めします。

便の量

食べるものの量や種類によって便の量は異なります。野菜やきのこ、海藻といった植物性の食品をたくさん食べる方は量が多く柔らかめの便、肉類の多い方は量が少なく硬い水分の少ない便をすることが多くなっています。1日の便の平均的な重さは100~200g程度で、そのうち3分の2が水分、残りは食物繊維、腸内細菌、消化されなかったもの、消化管の老廃物などで構成されています。便中の脂肪は通常便量の1%程度です。排便量が普段より極端に多い、極端に少ないといった場合、何らかの疾患や食事内容のバランスの悪さなども考えられます。

便の性状

健康な便 黄褐色でバナナ状または半練り状。においは弱くソフトでするっと出る便
ドロ状、水様便 水分が80%以上ある軟便、90%以上ある水様便で下痢の状態です。粘液や血液などが混じっていることもあります。原因は感染性腸炎、食べ過ぎ、飲みすぎなど
兎糞状の便 ウサギの糞状に小さくコロコロした便。大腸の痙攣が考えられます。過敏性腸症候群の便秘型が典型的な例です
太くて硬い便 大腸の運動機能が低下していることが考えられます。弛緩性便秘が典型的な例です
硬くて断片的な便 便意を我慢しすぎることなどでおこる直腸の知覚過敏がかんがえられます
以上のように、便の形、水分量、色、においなどから感染の可能性、原因疾患などが推測できます。

便のにおい

においの強い食品などに影響されることや、何らかの疾患によってにおいが強くなることもあります。便のにおいは腸内細菌によってたんぱく質が分解されるときに出る物質によります。強い便臭はインドールやスカトールといった物質が大量に含まれることでおこります。
健康でも獣肉の多い食事、便秘で大腸内に便が長く滞留した場合、強いストレスなどの影響で便臭が強くなることがあり、消化管の疾患がある場合も同様に便のにおいが強くなります。とくに膵臓の病気や直腸がんなどでは便のにおいが強くなる傾向があります。
一方、規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動週間、適量の飲水、適量の脂肪摂取などで規則正しく軽快な排便が促されることで、便臭が軽減されるということもあります。

便の色

黄褐色 正常な便で、胆汁から出るビルビリンによってこの色調になります
黄色 下剤を飲んだ時、90%以上水分が残った下痢便、牛乳をたくさん飲んだ際などの場合この色になります
茶~茶褐色 食べ過ぎ、飲み過ぎでこの色になります
濃褐色 便秘、肉食が多い場合、ココアの多飲やチョコレートの食べ過ぎなど
黒色 上部消化管からの出血の場合、血液が胃酸と混じると黒くなります。黒くドロドロの様子がコールタールに似ているため、タール便とも言います。その他イカスミ料理を食べた場合、貧血の鉄剤を飲んだ場合などもこの色になります
緑色 母乳を授乳中の赤ちゃん、緑色野菜の多食などで緑っぽい便になります
赤色 腸管からの出血では、直腸や肛門からの出血で鮮血便となると真っ赤な便となります。また真っ赤な血液が通常の便に付着した状態もあります。大腸の奥(上行結腸や横行結腸)の場合は暗紫色の便となります。
いずれのケースでも、何らかの疾患が考えられますので、すみやかに医療機関を受診してください
灰白色 胆汁の分泌が低下しているケースや、バリウム、腸結核、膵臓の疾患でも灰白色になることがあります

薬剤の影響による便の色の変化

白色 X線検査用バリウム
銀白色 胃酸中和剤の水酸化アルミニウムなど
白色残渣 てんかん治療にもちいるバルプロ酸ナトリウム徐放剤など、すぐに溶けず、ゆっくりと溶けて効果が長時間得られるタイプの薬の溶け残り
黒色 下剤のビスマス塩製剤、貧血治療の鉄剤、慢性肝炎治療薬、薬用炭などの服用
緑色 潰瘍治療薬のクロロフィル(葉緑素)配合剤
赤色 抗生剤のセフジニル(経腸栄養剤など鉄添加製剤と併用した場合黒色を呈します)、下剤のフェノバリン
赤色~黒色 抗凝固薬のワルファリンカリウムによる胃腸出血の徴候
橙赤色 結核治療用の抗生剤のリファンピシン(リマクタン)

特徴ある便

米のとぎ汁のような乳白色 ロタウイルスやコレラ感染
いちごゼリー状 潰瘍性大腸炎、クローン病、アメーバー赤痢、カンピロバクターなど
タール状 胃や十二指腸など上部消化管からの出血

便はその色、性状、においなどに多くの情報を含んでいますので、日ごろから便の観察は大切です。
便の変化には腸内細菌叢(腸内フローラ)の変化も大きくかかわっています。便や腸内環境にお悩みのある方はお気軽にご相談ください。