みぞおちの痛み
みぞおちとは胸とへその間にあり、左右の肋骨にはさまれた少しへこんだ部分を指します。医療用語としては心窩部と言います。
偶然おこってすぐ治まるような痛みならあまり心配ないのですが、以下のような痛みが繰り返しおこったり続いたりする場合には注意が必要です。
- 急にみぞおち辺りに痛みがおこった
- 食事をすませるとみぞおちが痛む
- 空腹時に痛む
- みぞおちの痛みに加えて発熱や吐き気がある
- みぞおちの痛みが何日も続いている
- 断続的に痛みが続く(痛みはそれほど強くはない)
- 夜間就寝中や明け方など、決まった時間帯に痛みがあらわれる
- きまった食べ物や飲み物で痛みがでる
- 市販の鎮痛剤を飲むと痛む
- 強いストレスを感じたときに痛む
など
みぞおちの痛みは胃の異常が原因となっておこることが多いのですが、胆のうや膵臓といった近辺にある消化器、食道、十二指腸で痛むことがあり、さらにみぞおち近くには心臓や肺、重要な動脈などがあり、その原因を正しく把握することが大切です。
みぞおちの痛みとストレスの関係
胃などの消化管は脳と密接に情報をやりとりしながら働いています。胃の機能をコントロールしているのが自律神経です。精神的、肉体的ストレスによってこの自律神経のバランスが乱れると、胃腸が活動的になる必要があるときに活動しなかったり、逆に活動すべきでない時に活動してしまったりすることがあります。それによって胃酸の分泌が過多なるなどの原因で、みぞおちあたりが痛むことになります。
胃やみぞおちの痛みの原因となる疾患
逆流性食道炎
胃と食道の間をきっちりと締めつけて胃の内容物が逆流しないようにしているシステムに何らかの原因で異常がおこり、胃酸や消化酵素を含む胃の内容物が食道に逆流し続けることで、食道に炎症がおこると、みぞおちの痛み、胸やけ、呑酸、咳、のどのつかえといった症状があらわれます。加齢による食道あたりの筋肉の衰え、脂っこいものなどの摂り過ぎ、腹圧のかかる姿勢や衣服などが原因となります。
機能性ディスペプシア
みぞおちあたりの痛み、胸やけ、食べ始めるとすぐにお腹がいっぱいになってしまう、膨満感といった症状に苦しんで、検査を受けても、とくに消化器や内分泌などには異常が見当たらない場合に疑われる疾患です。何らかの原因で胃の運動機能や知覚機能に異常がおこることで発症します。
食道がん
食道がんは早期のうちは自覚症状があらわれることはあまりありません。進行してくると食べ物を飲み込む際にみぞおちや背中などに強く痛みを感じ、咳、のどの痛み、声嗄れなどの症状があらわれます。重要な臓器が近くにあるため、早期のうちに発見して治療をすることが大切です。
胃がん
胃がんも早期のうちにはほとんど自覚症状がありません。進行してくると、みぞおちの痛み、胸やけ、膨満感などとともに出血してタール便がでるようなこともあります。内視鏡検査などを定期的に行い、早期のうちに発見することが大切です。原因はほとんどがピロリ菌感染によるものです。
急性胃炎
暴飲暴食や過度な飲酒、強いストレス、細菌やウイルス感染などが原因で、急激に胃の粘膜に炎症がおこった状態です。みぞおちの痛み、吐き気や嘔吐、下痢などがおこり、重症の場合は出血して吐血や下血になることもあります。一般的には数日安静にしていると治ることが多い疾患です。
慢性胃炎
胃に慢性的な炎症がおこっている状態です。多くの原因はピロリ菌感染によるもので、ピロリ菌が作り出すアンモニアのバリアでダメージを受けた胃粘膜の炎症を放置することで、炎症部分が拡がってしまいます。みぞおちの痛みが繰り返したり、持続したりする症状に加え、胸やけ、胃もたれ(膨満感)、吐き気・嘔吐、食欲不振などの症状があらわれます。
さらに放置して、胃の粘膜が繊維化してしまう萎縮性胃炎、胃の粘膜の円柱上皮が腸の粘膜のように変質してしまう腸上皮化生となると胃がんの発症リスクがきわめて高くなりますので、早めに治療することが大切です。
十二指腸炎
ピロリ菌、過度な飲酒、薬剤の副作用、ストレス等が原因となって十二指腸粘膜に炎症がおこっている状態です。慢性化するとみぞおちや背中に痛みを生じ、吐き気などの不快感をともなうこともあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃、十二指腸の粘膜が胃酸によって、粘膜層の下にある粘膜下層以上に深く傷ついてしまった状態です。みぞおちあたりの痛みや胸やけ、膨満感などの症状があらわれます。
胃潰瘍は食後に痛みがあらわれ、十二指腸潰瘍は食間や食前の空腹時に痛む傾向があります。
原因は多くがピロリ菌感染によるもので、続いて近年では非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の影響によるものが多くなっています。
胆石症
肝臓でつくられ胆のうに蓄積される胆汁の中の成分が結晶化して石のようになったものが胆石です。胆のうの出口や胆管に胆石がつまると、みぞおちのあたりが激しく痛みます。痛みの特徴は右肩に響くようなもので、それに加えて発熱、嘔吐などの症状があらわれ、重症化すると胆汁の流れが悪くなり、黄疸が出ることもあります。
中年以降で肥満傾向の方におこりやすい疾患です。該当する方は注意が必要です。
胆のう炎
胆のう炎には急性のものと慢性のものがあります。急性のものは、胆のうにある胆石のために内部の粘膜が炎症をおこした状態で、食後右上腹部から背中にかけて激しい痛みを生じ、吐き気・嘔吐、発熱などの症状をともないます。とくに発熱がある場合には、緊急手術が必要になることもあります。一方慢性胆のう炎も胆石によって繰り返し胆のう壁が炎症をおこしている状態ですが、急性のときほど激しい症状はありません。ただし、繰り返す炎症によって、胆のう壁が肥厚してしまい、胆のうの機能が低下したり、胆のうがんを誘発したりする可能性がありますので、丁寧に経過観察をしていく必要があります。
みぞおちの痛みに対する予防法・治療方法
規則正しい食生活
暴飲暴食を避けることは当然ですが、朝食抜き、昼食抜き、夜夕食を食べてすぐ眠るなどの食生活の乱れでも胃痛(みぞおちの痛み)がでやすくなります。規則正しく3食を食べ、腹八分目を心がけましょう。夕食を摂ってから少なくとも2時間以上をあけて就寝するようにし、夕食はあまり脂っこいものは避けましょう。飲酒は適量であれば問題ありませんが、過度な飲酒は控えるようにしましょう。
喫煙は、血管を収縮させ消化不良の原因となります。禁煙が望ましいのですがどうしてもやめられなければ節煙をこころがけましょう。
口にする食べ物の鮮度や生水に注意する
食品の保存、管理に気をつけることが大切です。とくに夏場など細菌が増殖しやすい時期には冷蔵、冷凍を活用するようにしましょう。
また、生もの、特に海の魚介を食べる際は、新鮮なものの場合、すぐに内臓を外してからさばくようにしましょう。胃痛の原因となるアニサキスは宿主が生きている間は内臓に寄生し、死ぬと内臓からでて筋肉などに潜り込みます。
さらに包丁、まな板などの調理器具の管理も大切です。生肉、生魚などを扱ったあとに、野菜など生食するものを調理しないよう、まずはサラダなどを作ってから最後に肉や魚を調理するようにしましょう。
また使った後は丁寧に洗い、定期的に消毒することなども大切です。
さらに海外旅行の際も生食はもちろんのこと、ジュース類や生水などにも注意が必要です。
ピロリ菌を除菌する
ピロリ菌は、食道、胃、十二指腸の上部消化管に関してはまさに万病のもとです。簡単な方法で感染検査を行うことができますので、一度は検査を受けておくことをお勧めします。
もし陽性になった場合は、2種類の抗生剤と1種類の胃酸抑制剤がセットになったものを1日2回7日間服用するだけで除菌ができます。1回目で90%程度は除菌に成功し、もし失敗しても2回目の除菌治療で99%の方は除菌に成功し、再び感染することはめったにありません。
ピロリ菌を除菌しておけば、慢性胃炎、十二指腸炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどに対して高い予防効果が期待できます。