血圧とは
血圧とは、心臓から送り出される血液が血管の壁にかける圧力のことです。心臓はポンプのように耐えず収縮と拡張を繰り返しながら、収縮すると血液を一気に送り出し、大血管の血管壁に力を加えます。
心臓が収縮している状態を収縮期血圧(上の血圧)と言い、心臓が拡張して低くなった血圧を拡張期血圧(下の血圧)といいます。血圧測定では、2つの数値が表示されますが、数値はそれぞれ収縮期血圧と拡張期血圧の両方を測定した結果が示されています。
高血圧の定義
高血圧になる基準は「収縮期血圧が140mmHg以上であること」です。また、「拡張期血圧が90mmHg以上」かどうかも基準の一つになっています。
どちらかに当てはまると「高血圧」になります。
高血圧を放置してしまうと血管にひどい負荷がかかってしまうため、動脈硬化の発症や悪化のリスクが高くなってしまいます。
また、動脈硬化は「高血圧を悪化させる」という悪影響も与えます。どちらも自覚症状があまりないため重症化しやすく、動脈硬化が進んでしまうと心筋梗塞や脳卒中などの疾患リスクも高くなってしまいます。
医師からの適切な診断を受け、継続的な治療を行いながら改善していきましょう。
診察室血圧と家庭血圧
血圧は体重と同じで、運動や入浴、食事、トイレ、ストレスなどといった、日常生活の様々な行動で数値がすぐ変動します。そのため、1回計測しただけでは正確な判断ができません。血圧は「診察室血圧」・「家庭血圧」・「24時間血圧」の3種類に分かれます。診察室血圧は「病院などの医療機関で測った場合の血圧」です。家庭血圧は「ご自宅で計測したときの血圧」を指し、24時間血圧は「特殊装置を用いて血圧の変化を測定したもの」にあたります。
高血圧治療ガイドライン
日本高血圧学会は、『高血圧治療ガイドライン2019』の中で、各年齢層や健康状態ごとの目標血圧を以下の表のように定めています。
診察室血圧での目標血圧
年代・健康状態 | 目標血圧(家庭血圧) |
---|---|
75歳未満の成人 | 130/80mmHg未満 |
75歳以上 | 140/90mmHg未満 |
糖尿病、抗血栓薬服用、慢性腎臓病(たんぱく尿陽性) | 130/80mmHg未満 |
脳血管障害、慢性腎臓病(たんぱく尿陰性) | 140/90mmHg未満 |
家庭血圧での目標血圧
年代・健康状態 | 目標血圧(家庭血圧) |
---|---|
75歳未満の成人 | 125/75mmHg未満 |
75歳以上 | 135/85mmHg未満 |
糖尿病、抗血栓薬服用、慢性腎臓病(たんぱく尿陽性) | 125/75mmHg未満 |
脳血管障害、慢性腎臓病(たんぱく尿陰性) | 135/85mmHg未満 |
なお近年は、診察室での血圧は、定時的な観測ができないことや、医師の前での計測によって緊張から数値が高く出やすいことなどで、家庭血圧を毎日朝起きた時と夜寝る前など決まったタイミングで計測し、血圧手帳に記録していただき、診察の際医師が診断の参考にする傾向が高くなっています。なお家庭で測る場合は、1度の測定で2回計り、どちらの数値も記録するようにしてください。
高血圧の原因について
高血圧には、疾患や薬剤の影響でおこる二次性高血圧と、原因がはっきりしない本態性高血圧の2種類があります。このうち9割は原因疾患などがはっきりしていない本態性高血圧で生活習慣病と分類されます。本態性高血圧がおこる原因についてははっきりとはわかっていませんが、多くの場合、遺伝的要因に加えて、塩分過多や脂質過多の食事など食生活の乱れ、過剰な飲酒や喫煙習慣、運動不足、肥満といった身体的要因、ストレス、過労などの精神的要因が重なって発症すると考えられています。
二次性高血圧の場合は、原因がはっきりとしていますので、原因疾患の治療、原因薬剤の休薬や処方の変更などで治まっていきます。
一方、本態性高血圧の場合は、まず増悪要因を取り除くため、食習慣、嗜好品の習慣、運動不足や肥満の解消、ストレスの低減など生活習慣の改善を行う必要があります。本態性高血圧の患者様は、脂質異常症や糖尿病などを併発していることも多いため、高血圧だけではなくそれらの疾患の有無も確認した上で総合的に治療を行っていくことが大切です。
高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、かなり進行していても自覚症状に乏しいため、健康診断などで血圧、血糖値、血中脂質値などを指摘された場合、放置せずかならず専門医に相談するようにしてください。
高血圧の治療について
まずは血圧を正常範囲に保っていくために減塩やカロリーコントロール、持続可能な運動方法いった内容を中心に生活習慣の改善のための指導を行っていきます。
日常生活の改善は、厳しい数値を目標とするのではなく、少しずつ、段階的に進めていくことが大切です。
様々な努力をしても、血圧が高い状態が続く場合は、血圧を下げる薬も処方していきますが、薬で血圧が下がったからといって安心せずに、生活改善を続けていくことも、血圧コントロールのために必要なことです。
ただし、患者様の症状・状態によっては、当初から厳しい食事制限や運動療法が必要なケースもあります。当院では、それぞれの患者様の状態にあわせて、最適な治療法を提案してまいります。
生活習慣の改善
塩分制限
日本人の食事は主食を炭水化物におき、副菜という考え方で、たんぱく質や脂肪分を補っていくため、食の欧米化に伴い近年の食事は塩分が多めになりがちです。そのため、食生活の改善では塩分制限が重要です。
減塩すると味がどうしても物足りない、美味しくないといった感想がよくあります。しかし、出汁をしっかりと取ることや、素材の旨味を十分に引き出すこと、トマトなどグルタミン酸の豊富な食材と、肉などイノシン酸の豊富な食材を組み合わせること、香味野菜やスパイスなどを強めに使うことなどで減塩でも食事を楽しむことができます。
一日の塩分摂取量は6g未満が推奨されています。これはナトリウムの量ではなく食塩相当量で計算するものです。ハム、ソーセージ等の加工食品、漬物、インスタント食品等は食塩量が多めです。現在ではこれらの食品にはナトリウム量と同時に食塩相当量も記載されていることが多いため、説明書きをよく読んで、減塩の目安としましょう。
体重の減量・肥満の予防
肥満など体型の指標となるのが20世紀の終わりごろから普及したBMI(体格指数)です。BMIは以下の式で簡単に割り出すことができます。また最近の電子式体重計などは、身長を入力するだけで、BMIなどを計算して表示してくれるものもあります。
BMI (体格指数)=体重(kg)÷身長(m)2
BMIは世界的に同じ計算式で算出しますが、肥満や低体重の指標は国によって異なります。
日本では、日本肥満学会がBMIの判定基準を以下のように定義しています。
BMI | 判定 |
---|---|
40以上 | 肥満4度 |
35~40未満 | 肥満3度 |
30~35未満 | 肥満2度 |
25~30未満 | 肥満1度 |
18.5~25未満 | 普通体重 |
22 | 標準体重 |
18.5未満 | 低体重 |
毎日、一定の時間に体重を計測し、BMIを算出して、BMIが25未満18.5以上となるように体重をコントロールしていくことが、生活習慣病の軽減、悪化防止に役立ちます。
内臓脂肪型肥満はもちろんですが、皮下脂肪型肥満があっても生活習慣病をはじめとして健康を損なってしまうリスクが有意に高くなることが分かっています。
しかし、あまり急激に減量してしまうと、皮下脂肪に守られている血管や神経などが衝突して思わぬ症状があらわれたり、貧血、生理不順といった事態もおこりやすくなります。
そのため、毎日の食事をコントロールし、適度な運動によって少しずつ目標体重を下げる方法がお勧めです。
なお運動は、毎日続けることができる程度の適度な有酸素運動を行うことが大切です。激しい運動は、かえって健康を損なうこともあります。最初は1日30分程度のウォーキングなどがお勧めです。身体が慣れてきたらだんだん時間を増やしていくのも良いでしょう。 なお、持病を抱えている方の中には運動制限が厳しく設けられているものもあります。運動療法を開始するにあたっては、主治医とよく相談して行うようにしましょう。
減酒・禁酒
お酒の飲み過ぎは血圧上昇をまねくことや、肥満につながるなど様々な健康被害をもたらします。飲酒の一日の適量は日本酒で1合まで、ビールの場合500ccまでとされています。この数値は日ごとのもので、休肝日を1日取ったので、翌日は倍飲んでもいいということにはなりませんので注意が必要です。
禁煙
タバコには血管を収縮させる働きがありますので、さらに血圧を上げてしまう要因となります。また、食事療法や運動療法などを行っても、喫煙によって効果が低減されてしまうことや、呼吸系疾患の増悪などにも繋がります。
薬物療法
血圧を下げる薬(降圧剤)を処方します。血圧を下げる仕組み(メカニズム)には様々なものがあります。したがって降圧剤にも様々なタイプがあります。当院では、血圧の状態や年齢、体重、性別、生活スタイル、他の持病があるかなどによって、患者様それぞれに最適な薬のタイプを選んで処方しております。
当院で扱う降圧剤のタイプ
降圧剤のタイプ | 働き |
---|---|
利尿剤 | 尿をたくさんつくることで、血液の量が減少し、血圧がさがっていきます |
血管拡張剤 | 血管が拡張することで血管壁が受ける圧力を下げ、血圧g下がります |
神経遮断剤 | 血管を緊張させる神経の働きをおさえて、血管を拡げて血圧を下げるタイプの薬です |
レニン・アンジオテンシン系薬 | 血圧を上げる働きをする、レニン、アンジオテンシン、アルドステロンといったホルモンの働きを阻害して血圧をさげます |