Youtube
TOPへ

心不全

心不全とは

心臓は絶え間なく働いて、全身に血液を送っているポンプのような臓器です。このポンプの働きが何らかの原因で悪くなって、機能障害がでてしまっている状態を心不全と言います。心不全は、冠動脈などの動脈硬化からおこる心筋梗塞や、心臓自体の故障である心筋症や弁膜症などの他、不整脈をきっかけとして発症することもあります。
日本循環器学会と日本心不全学会では、心不全を一般の方に分かりやすく伝えるための定義として、『心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。』と説明しています(「『心不全の定義』について」 2017年10月の同学会による記者発表資料より引用)。

心不全の主な症状

心不全では心臓のポンプ機能が衰えて全身に送り出される血液の量が不足してしまうことにより全身の運動機能が低下して、以下のような症状があらわれます。

  • すこし動くだけで動悸がする
  • 階段を上るなどで息切れがでる
  • 四肢がむくんできた(浮腫)

特に坂道や階段などで動悸や息切れが発生しやすく、さらに進行すると散歩をするだけでも動悸・息切れが起こる場合があります。
横になると咳がでたり息苦しくなったりして眠れなくなってしまうようなこともあります。
むくみによって急激に体重が増加することもあります。

原因別の症状

これらの症状がおこる原因は主に以下の2つです。

  1. 心臓のポンプ機能の低下
    これによって、全身へ血液を送ることが難しくなり、全身の各器官で酸素や栄養不足が生じます。
  2. 心臓から血液を送りだせなくなくなるためのうっ滞
    心臓から全身への血流が滞ることで、心臓に入っていく静脈血がうっ滞してしまうことでむくみなどの症状があらわれます。

ポンプ機能低下にともなう症状

疲労感や脱力感

一定の時間に心臓が送り出すことのできる血液の量(心拍出量)が低下することで、動悸、疲労感、倦怠感などの症状があらわれます。

四肢の冷え

身体の末梢部分へ血液が行きわたらなくなるため、手足の先端に冷えが生じます。

その他

寝返りをうつことなどで就寝時にも腎臓への血流が増加してしまい、夜間頻尿がおこりやすくなります。

血液のうっ滞にともなう症状

息切れ

慢性的な心不全では、肺の血管の圧力が高い状態が続くため、血液がうっ滞し、胚細胞が繊維化したり、血液やその内容物がしみ出したりして浮腫をつくることで、蘋呼吸や息切れがおこりやすいと考えられています。息切れは少し負荷の高めになる坂道や階段などでおこりやすいのですが、悪化すると少し歩くだけでも息切れが発生します。

発作性夜間呼吸困難

眠っている際に、仰向けになっていることで心臓への負担が生じて、肺にうっ血がおこるために、呼吸が苦しくなり咳がでやすくなります。就寝後1~3時間程度であらわれることが多く、仰向けの状態で寝ていると咳が発作のように出やすくなるため、気管支喘息などと間違えられることもあります。イスに座っているような姿勢をとると楽になることから、座った姿勢をとたり、壁などに背をもたせかけて状態をおこしたりする起座呼吸をすることが多くなります。

むくみ(浮腫)

心臓から送り出される血液が滞ることで、静脈血がうっ滞し、血液の成分が血管から漏れ出して、顔や足などがむくみで腫れ上がってしまいます。腫れ上がった部分は指で押すとへこんで戻りにくい状態です。それ以外にあまり自覚症状がないため、足首や足の甲の腫れとともに急激に体重が増加することで気づくことが多い症状です。
数日のうちに2~3kg以上も体重が増加したといった症状が出た場合は、すぐにかかりつけの医師に相談しましょう。

その他

消化管や肝臓など消化器に血液のうっ滞が生じると、食欲不振になりやすいことが知られています。

高齢者の心不全

高齢者の場合、心臓が拡張しにくくなる拡張機能不全をきっかけとして心不全となるケースが多く報告されています。心臓が拡張しにくくなると、心臓に血液を取り込む力が弱くなることから、血液がうっ滞しやすくなります。
また、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病は、加齢による様々な機能の衰えからおこり、そこに身体に高負荷となる欧米型の食事の普及、ストレス社会などの要因が相乗して悪化していきます。これらの生活習慣病の多くは血管障害を伴うことから、心臓への負担も強く、生活習慣病が究極的に悪化した状態が心不全とも言えます。
これらの原因による心不全患者は、年々増えていく傾向にあります。その上で日本が現在高齢化社会を迎えており、とくに団塊の世代がすべて75歳以上の後期高齢者となる2025年問題を間近に控えて、心不全パンデミックの社会がくるのではないかという心配も現実のものとなる可能性があります。
高齢者の場合、多少動悸や息切れ、倦怠感などがあっても、高齢だからと見逃してしまいがちで、心不全に対する適切な治療を受けていない可能性もあります。
また、風邪などちょっとした病気をきっかけとして、心不全になってしまっても、心不全を完治させることは大変難しいため、入退院をくりかえした上、徐々に悪化していく悪循環もあります。
病院でしっかりとした治療を受けても、再発を繰り返してしまう場合、以下のような生活習慣や心不全に対する理解の乏しさなどが考えられます。

  • 風邪やその他の感染症が引き金となって悪化する
  • 塩分・水分の摂り過ぎ
  • 心不全の改善のために処方された薬を飲み忘れる、正しく服用できていない

これらの、生活習慣に気をつけながら、じっくりと治療に取り組むことで次第に改善していきます。

早めに内科の受診を

動悸、息切れ、突然のむくみ、倦怠感、疲労感など、心不全につながる症状を自覚した場合や家人から指摘された場合には、できだけはやめに専門医を受診してください。
当院では、経験豊かな医師が患者様の状態をしっかりと見極めて、患者様の状態に適した治療法を提案いたします。