Youtube
TOPへ

HbA1cが高い

HbA1cとは

HbA1cとは血糖値関連の検査の中にHbA1cという項目があります。Hbという略語であらわされるヘモグロビンは赤血球を構成するたんぱく質の一種で、通常は肺で酸素と結びついて全身の細胞に酸素を届ける役割をしている物質です。このヘモグロビンは血中のブドウ糖とも結びつきやすく、また結びついたらヘモグロビン自体の寿命が尽きるまで分離することがありません。これを糖化ヘモグロビンといい、いくつかの種類かありますが、そのうち血糖値検査に利用される種類がHbA1cです。

血糖値とどう違うのか

糖尿病やその予備軍の状態を見つけ出すための検査として、これまで行われてきたのが、血液中にブドウ糖がどの程度含まれているかを1デシリットル(dL)中に何ミリグラム(mg)含まれているかの数値でみる血糖値です。血糖値は、通常の検査では朝食を抜いた空腹時の血糖値を測ります。しかし、血糖値は、食べたものの量や時間、行った運動などによってその数値が大きくかわってきます。つまり検査する環境によって大きく変化しやすい数値で、健康診断の際の一度だけの数値では判断しきれない部分があります。
これに対し、HbA1cは

  • 通常ヘモグロビンははあまり糖化しない
  • 血中にブドウ糖が多い場合ヘモグロビンは糖と結びついて糖化ヘモグロビンになる
  • 一度糖化ヘモグロビンになると、ヘモグロビン自体の寿命がくるまでそのままである
  • ヘモグロビンの寿命は平均120日ほど

という性質を利用して、ヘモグロビンの総量のうちどの程度の比率で糖化ブドウ糖A1cが存在するかを測ることで、検査当日や前日の食事などの状態の影響を受けずに、直近1~2か月の間の血糖値の状態をあらわす指標となっています。HbA1cの単位はそのため%で表記されます。

HbA1cの正常値

HbA1cは、従来は日本独自の基準値(JDS)で計測されていました。しかし2012年以降は国際的な基準に基づいた数値に従うようになっており、計測値には「HbA1c(NGSP)」と表記されています。
NGSPの値は、JDSよりおよそ0.4%高い数字になります。以降このNGSPを使った数値での話になりますが、HbA1cの数値の見方はおよそ以下の表のようになります。

正常範囲 4.6%以上6.2%未満
基準値 5.6%未満
糖尿病の可能性が否定できない 6.0%以上6.5%未満
糖尿病が強く疑われる 6.5%以上

(日本糖尿病学会、特定保険指導の基準値等による)

これは一般的な成人の標準的な範囲であって、年齢や性別などによって数値はかわってきます。
とくに、糖尿病と診断済みの方の場合は、様々な合併症の発症を予防するために、HbA1cの値を7.0未満に留めることが目標となっています。

HbA1C値から推定される糖尿病とその概要

HbA1c値が高いということの意味

HbA1cは検査の前1~2か月間の平均的な血糖値の状態をあらわす数値です。この数値が高いということは、該当する期間血糖値が高い状態が継続していたという意味になります。
HbA1cが6.5%以上になると、糖尿病型と判定されます。糖尿病型とは糖尿病とはまだ診断できないが、きわめて糖尿病の可能性が高い状態ということです。
HbA1cは該当期間の血糖値の平均ですから、血糖値スパイクや低血糖があった場合などの状態は反映されません。そのためHbA1cが6.5%以上になった時点で、精密な血糖の測り方であるブドウ糖負荷試験などの検査を行う必要がでてきます。

糖尿病とは

食事や飲み物に含まれた糖質や糖分は、小腸で吸収されてブドウ糖に変換され、血液に含まれて全身に運ばれます。全身の細胞はそのブドウ糖を取り込みエネルギーとして活動を行っています。
このとき、細胞とブドウ糖の媒介をするのが、膵臓の膵島(ランゲルハンス島)で分泌されるインスリンというホルモンです。インスリンは細胞にあるインスリン受容体に結合し、細胞が血中のブドウ糖を取り込むことができるようにする他、余ったブドウ糖を肝臓や筋肉がグリコーゲンとして蓄積する働きも助けています。
こうしたインスリンの働きによって、血中のブドウ糖(グルコース)は一定に保たれているのです。
ところがこのインスリンが膵臓で分泌されなくなったり(1型糖尿病)、分泌量が低減したり、通常通り分泌されていてもうまく働けなくなったりする(2型糖尿病)ことで、細胞が血中のブドウ糖を取り込むことができなくなり、血液中の血糖濃度が高くなります。
この状態が続き、一定値を超えると糖尿病が発症します。

糖尿病の症状

糖尿病は、初期の段階ではまず自覚症状を感じることはありません。定期的に健康診断などで血液検査をしないかぎり、そのまま進行して様々な合併症があらわれてやっと気づくことになるため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。
ただし高血糖状態が続いていると、尿に糖が出るようになって、独得の甘いにおいがしたり、泡だったりして気づく場合もあります。また、糖尿病によって尿量が増え、多尿・頻尿となったり、のどが渇きやすくなったりするような症状がでることもあります。
糖尿病が進行してくると、だんだんインスリンの働きが低下していき、細胞はブドウ糖をエネルギーとして利用できなくなると、かわりにたんぱく質や脂肪をエネルギーとして使うようになり、体重減少、倦怠感などがあらわれるようにもなります。
さらに、糖尿病によって血中にブドウ糖があふれることによって、血管に大きな負担がかかり、さまざまな合併症を発症するリスクが高くなります。糖尿病の三大合併症が、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症です。

糖尿病神経障害

末梢血管にダメージがおよぶことで、末梢神経に酸素や栄養がいきわたらなくなり、神経障害がおこります。
主な症状は
感覚神経の障害によって

  • 手足のしびれ、とくに足のつま先などにしびれが早くあらわれます
  • 足のうら、甲などに薄皮がはったような感覚麻痺

自律神経の障害によって

  • 便秘や下痢
  • 不整脈
  • 立ちくらみ

といった症状があらわれます。
末梢血管に破綻がおきると、全体に血行不良がおこりやすくなり、皮膚のかゆみや潰瘍などがあらわれてきます。感覚神経が糖尿病によって鈍麻しているため、こうした症状があっても気づきにくく、壊死がおこることも多くなっています。壊死が進行すると、その箇所を切断しなければならないような事態も発生します。

糖尿病網膜症

網膜には視細胞、視神経がたくさん集まっており、それらが活動するために周辺には細い血管がたくさんあります。この血管が糖尿病による動脈硬化で破綻することで、出血をおこし、網膜が酸欠状態になります。そこで無理にでも酸素を届けようと新しく血管ができますが、この新生血管は大変もろく、すぐに破綻し悪循環がおこります。新生血管は通常血管がない目の内部の硝子体にまではびこってしまうことがあり、これらが出血することで、網膜に歪みができて網膜剥離などをおこし、最悪の場合失明に至ることもあります。

糖尿病腎症

糖尿病によって、腎機能が低下すると、濾過機能がうまくはたらかなくなります。そのため、本来血液中にとどまるべきたんぱく質が尿中に漏れ出すと、血中の水分が保持できなくなり、身体に漏れ出してむくみなどの症状をおこします。むくみが肺におよぶと呼吸障害がおこり、血中酸素濃度が不足し、息切れなどの症状がおこります。最悪の場合酸素投与になります。
また、本来尿中に含まれて排泄されるべき老廃物や毒物などが血中に増えることで尿毒症などの症状をおこし、最悪の場合は定期的な人工透析が必要になります。

大血管合併症

ここまで述べた三大合併症は、末梢血管の障害ですが、糖尿病によって、脳へ入る頸動脈、心臓へ入る冠動脈といった大動脈への負荷も高いものがあり、大動脈の動脈硬化をおこしやすい状態になっています。
脳へ入る動脈が破綻すると、脳梗塞、脳出血といった脳血管障害、心臓に入る冠動脈でおこると、心筋梗塞など、生命にかかわる重篤な疾患をひきおこすことになります。
また下肢に通じる動脈で動脈硬化がおこることにより、下肢の血流が悪くなることで、歩行にかかわる様々な症状があらわれることもあります。

糖尿病の原因

糖尿病の原因糖尿病には1型と2型の2種類があり、どちらかによって原因がことなります。
1型糖尿病は、インスリンを分泌する膵臓の膵島のβ細胞が何らかの原因で障害されてインスリンが分泌できなくなることでおこります。
2型糖尿病は、インスリンは作られているのですが、その質、または量に問題がおこるため、インスリンをうまく使うことができなくなることでおこる、生活習慣病です。
日本人の全糖尿病罹患者のうちほとんどはこのうち2型糖尿病です。
日本人は、炭水化物から得た糖質をほとんどエネルギー代謝に使う生活をしていたため、長い間にインスリンの分泌が少なくてすむ体質となっています。ところが高度成長期を過ごすうちに、食事や生活が欧米化したため、運動量が少なくなり、糖質が代謝しきれなくなって2型糖尿病が増加してきたと言われています。そこに現代社会特有のストレス、運動不足による肥満や内蔵脂肪型肥満などがさらに糖尿病を増やす条件として重なっています。
その他の原因としては、薬剤の副作用や、妊娠なども考えられます。

糖尿病の治療方法

糖尿病は一度かかってしまうと、残念ながら現代の医学では、完治させることができません。そのため、糖尿病の治療は、血糖値をできるかぎり正常範囲におさめて、合併症の発症を抑えて、患者様の生活の質が低下しないようにコントロールしていくことを目的とします。
中でも大切なことが血糖値のコントロールで、日本糖尿病学会ではその治療ガイドラインの中で、血糖値の指標を以下のように定めています。

目標値 HbA1c値(%)
血糖値の正常化を目指す 6.0未満
合併症を防止する 7.0未満
治療強化が困難な際の目標値 8.0未満

ただし、これはあくまで一般的な目標値で、糖尿病のあらわれ方やリスクは年齢、臓器の障害の程度、低血糖リスク、高齢者の場合サポート体制や認知機能の状態などによって異なりますので、患者様ごとに目標値を定めて治療をおこなっていきます。
血糖値のコントロールは、初期のうちは食事、運動など生活習慣の改善で行い、それでも効果が得られない場合は、血糖値を下げる薬の内服、さらにインスリンの自己注射などでおこなっていきます。

食事療法

食事療法食事は糖質を減らした上で、バランスに気をつけたものにします。また食べる順番にも大きくかかわりがあります。食物繊維は糖質の吸収を抑える働きがあるため、最初に野菜など食物繊維の多い食品を食べ、その後でたんぱく質や脂質、最後に炭水化物という順が効果的です。
しかし、動物性の脂質をたくさん摂ると、動脈硬化のリスクが高まってしまいますので、肉などは少し控えめにしましょう。その代わり、サバ、サンマなどの青魚にはDHAやEPAが多く含まれており、中性脂肪を下げる働きがありますので、積極的に摂るようにしましょう。
なお、塩分は身体に水分を留める働きがあり、また高血圧の原因ともなりますので、控えめにするようにしましょう。

運動療法

運動療法2型糖尿病では、運動も血糖値のコントロールに大切な役割を果たします。筋肉を動かすことで、糖分をエネルギーとして利用しやすくなり、ブドウ糖が消費されることで、血糖値を下げることが期待できます。
あまり激しい運動は必要なく、筋肉が酸素を利用して働く有酸素運動が効果的です。ウォーキング、ジョギング、サイクリング、マイペースでゆったりと泳ぐスイミングなどが有酸素運動の代表ですが、特別な準備の必要がないウォーキングは始めやすく続けやすいためお勧めです。
運動療法で一番大切なことは継続です。無理のない程度からはじめてだんだん慣れてきたら増やしていくといった工夫をして続けていきましょう。

HbA1C値が高いと合併症の危険性があります

HbA1cの高値が続くということは、血糖値がずっと高い状態が続いているということと同義です。それによって、血管には負担がかかり続け、糖尿病の特徴である多様な合併症が起こる危険性が高まります。合併症としては末梢血管の障害、大血管の障害、その他の障害に分けて考えることができます。

末梢血管障害

末梢血管の障害は、細小血管障害とも言い、身体の隅々までをおおいつくす細い血管にでる障害です。これにより、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の三大合併症などがおこります。

大血管障害

頸動脈、冠動脈など太い幹線の血管におこる障害で、動脈硬化による脳血管障害、狭心症、心筋梗塞、下肢の閉塞性動脈硬化症など時に生命にかかわる重篤な合併症を発症します。

その他の病気

血流障害などによって、糖尿病性足病変、歯周病、認知症といった合併症をおこすことがあります。
とくに糖尿病性足病変は、血流低下によって足の皮膚に潰瘍をおこしたり、感染症にかかったりしやすくなり、壊死をおこすこともありますが、患者様本人は知覚神経が糖尿病神経障害によって鈍麻しており、気づかないうちに進行させて、患部の切断となってしまうこともあります。

HbA1C値が高くなる糖尿病以外の疾患

HbA1cの値は糖尿病だけでなく、異常ヘモグロビン症、甲状腺機能亢進症、腎不全など他の疾患でも高くなることがあります。

異常ヘモグロビン症

異常ヘモグロビン症は、遺伝子的なレベルでヘモグロビンに異常をきたしているものです。ほとんどの場合症状はあらわれず、血液検査の結果判明するケースが多くなっています。