Youtube
TOPへ

内分泌内科(甲状腺)

内分泌とは

内分泌という言葉は、あまり馴染みがない言葉かもしれませんが「ホルモン」と聞けばほとんどの方がご存じと思います。内分泌はホルモンによって刺激され活発になったり穏やかになったりする体内の細胞の働きのことを指しており、ホルモンを分泌する器官を内分泌器官と言います。内分泌器官には、視床下部、脳下垂体、甲状腺、副腎、卵巣や精巣の他、胃腸や心臓、脂肪細胞など幅広い臓器や組織から作られています。
内分泌器官でつくられて貯蔵されたホルモンは、必要に応じて血管を通して遠隔の標的細胞に働きかけたり、近接の細胞には直接送り込まれたりします。
送り込まれたホルモンは、体温や血圧など身体の内部を一定に保つ恒常性の維持、成長や発達、生殖行動、エネルギー代謝などから運動機能や精神活動まで幅広く、生体を正常に維持していくために働いています。
そのため、ひとたび内分泌に異常がおこると、生体内の様々な機能に影響があらわれることから、医学においては内分泌の仕組みやそれによる体調変化の仕組みを心得ておくことが必須となっています。このことが、内分泌内科が「内科の中の内科」とよばれる所以となっています。
内分泌器官の異常による内分泌疾患は、異常が起こった部位によってそれぞれ異なるため、その原因をしっかりと鑑別しながら治療にあたることが重要です。

内分泌疾患

内分泌疾患内分泌疾患は、

  • ホルモンの分泌が過剰
  • ホルモンの分泌が不足
  • 内分泌器官の腫瘍

の3つに分けられます。
内分泌器官の異常は、一般的にはなかなか発見されにくい疾患が多く、体調不良が続いている程度に思われがちです。体調不良が続くときは、内分泌内科を受診してみてください。
適切な検査とあわせて総合的に診断し、治療を行うことで、内分泌疾患は改善されていきます。

ホルモン分泌の流れ

ホルモンは、視床下部、脳下垂体、甲状腺、副腎、卵巣、精巣といった内分泌器官以外にも心臓や腎臓、膵臓、脂肪細胞など、多くの器官で産生されます。産生されたホルモンは各器官で備蓄され必要に応じて主に血管を通して、ホルモンを必要としている器官に送られます。これらの仕組みをコントロールしてるのが視床下部と脳下垂体で、視床下部は脳下垂体を制御し、脳下垂体が全身の末梢内分泌器官を制御しています。
こうして、細かく階層的にコントロールされているホルモンは、全身の恒常性の維持(体温や血圧などを一定に保つ働き)、代謝、成長・成熟、生殖、ストレスに対する応答など様々な身体の働きを制御しています。上から下へ指令が伝わる構造ですが、下流の器官からホルモン分泌状況に応じて分泌と供給をコントロールする側面もあります。
これらのバランスが微妙に関連しあって、身体全体の正常性が維持できるような仕組みになっています。

下垂体から
分泌されるホルモン

下垂体は、脳の真下にあって前葉と後葉に分けられます。このうち、前葉は視床下部からの刺激によって「副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)」「成長ホルモン(GH)」「甲状腺刺激ホルモン(TSH)」「黄体形成ホルモン(LH)」「卵胞刺激ホルモン(FSH)」「プロラクチン(PRL=乳腺刺激ホルモン)」といった、成長や身体の恒常性の維持、生殖にとって大切なホルモンを分泌しています。
一方、後葉では、体から水分が失われることを防ぐ抗利尿ホルモンのバソプレシン(AVP)と分娩や乳汁の分泌に関わりのあるオキシトシン(OXT)が分泌されています。

先端巨大症(末端肥大症)

先端巨大症(末端肥大症)下垂体にできる良性の腫瘍によって成長ホルモンが過剰に分泌され、それによって手足や顔が特徴的に変化します。また成長期に発症した場合、高身長になることもあります。見た目の変化が大きいことから、家族に指摘されて気づくことも多くなっています。
発症した後、適切な治療を受けないままでいると高血圧、糖尿病、脂質異常症などの他、手足の関節に変形性関節症などを起こし、これらの合併症によって脳血管障害や心血管障害などをおこしやすくなる可能性があります。
先端巨大症は比較的稀な疾患ですが、手足や顔貌の変化は比較的ゆっくりと進行するため、家族でも気づきにくいこともあります。以下のような症状がいくつか当てはまる場合は、一度内分泌内科を受診するようにしましょう。

  • 指先が太くなってきた
  • 靴のサイズがきつくなってきた
  • 唇、鼻が太くなってきた
  • 舌が大きくなってしゃべりにくくなった
  • 下顎が突出してきた
  • 眉毛が盛り上がってきた
  • 手のひらにいつも汗をかいている
  • 慢性的な頭痛がある
  • 性欲が低下した
  • 月経異常がおこってきた

など

この疾患は、手術によって完全に腫瘍を取り除くことがでれば完治が見込めます。手術の術式は確立されており、比較的安全に行うことができますが、腫瘍が大きすぎて手術不適合となった場合や、重症の合併症がある場合は薬物治療となります。薬物治療で症状が抑えきれない場合は放射線治療を検討することもあります。
ただし、骨の巨大化がおこっている場合は、治療によって合併症やその他の症状は回復が見込めますが、外見の症状は回復が難しくなりますので、できるかぎり早いうちに発見し治療を行うことが大切です。
この疾患は国の難病に指定されていますので、治療費の補助を受けることができます。

クッシング病

クッシング病は、脳下垂体にできた良性の腺腫によって副腎皮質刺激ホルモンが過剰に分泌されることで、副腎皮質ホルモンが過剰になることから様々な症状をおこす疾患です。腺腫は、稀に悪性化することもあります。
主な症状としては、

 
  • ムーンフェイスといわれる、顔がまるく膨らんでみえる
  • 頬、首、鎖骨の上、お腹などの肥満
  • 反対に手足が痩せて行く
  • 手足の皮膚が薄くなって毛細血管が透けてみえる
  • 皮下出血しやすく、どこかにぶつけなくてもあざができる
  • むくみ
  • にきび
  • 下肢の筋力低下

この他に、副腎皮質刺激ホルモンによってメラニン産生が刺激されることによって色素沈着がおこることもあります。
また、尿路結石、骨粗しょう症、高血圧、糖尿病などが合併する可能性も高くなります。
基本的には腫瘍を取り除く手術を行いますが、腫瘍は小さいものであることが多く、発見が難しいこともあります。手術で腫瘍をすべてとりきれなかった場合には薬物によって副腎皮質ホルモンの働きを抑えるなど、患者様のケースにあわせて効果的な薬を試していきます。
それでも症状が治まらない場合には、放射線治療を検討することもありますが、下垂体の機能を損傷しないよう、慎重に検討する必要があります。
この疾患、難治性から国の難病に指定されています。
同様の症状は副腎の障害によってもおこる場合があり、脳下垂体に異常がない場合は、ACTH非依存性クッシング症候群と呼ばれています。

プロラクチン産生腫瘍

脳下垂体にできたプロラクチン産生腫瘍(プロラクチノーマ)によって、プロラクチン(乳汁分泌ホルモン)が過剰に分泌されるようになっている状態です。ただし、プロラクチンの過剰分泌は胃薬、吐き気止め、降圧剤といった薬剤性のものやストレスによる心因性の原因でおこることもありますので、血液検査でプロラクチン(PRL)の値がそれほど多くない場合には経過観察とする場合が多くなっています。
女性に多い疾患ですが、男性にも発症することがあります。男女共通の症状としては、骨粗しょう症がおこりやすいことです。
女性が罹患した場合には、無月経、乳汁漏出(出産直後以外で乳汁が分泌される)、不妊などが主な症状になります。また男性が罹患した場合は、性欲減退や勃起障害などがあらわれ、稀ですが女性化乳房症や乳汁漏出などがおこることもあります。
プロラクチノーマが大きくなった場合には、下垂体が大きくなって視交差の部分(右目から左の脳へ、左目から右の脳へ行く神経が交差する部分)が圧迫されて目尻側に視野狭窄がおこることがあります。
ほとんどの場合、内服薬による薬物治療になります。使用する薬物は吐き気、ふらつきといった副作用をおこしやすいものですので、医師ときめ細かく相談していくことも大切です。
なお、この疾患も国の難病に指定されています。

非機能性下垂体腺腫

脳下垂体にできる腫瘍のうちもっともポピュラーなものがこの腫瘍で、全体の4~5割を占めています。この腫瘍は良性のもので、特に特定にホルモンを分泌するようなことがないため、多くの場合、自覚症状に乏しいものです。
ただし、腫瘍が大きくなるタイプの場合、視神経が圧迫されて視野狭窄がおこりやすくなります。また、腫瘍が大きくなることで正常な下垂体の部分が圧迫されて、下垂体前葉が機能不全となり、様々な重要なホルモンの分泌が低下してしまうこともあります。
治療は手術による腫瘍の摘出が基本ですが、下垂体からのホルモン分泌が低下している場合にはそれに応じたホルモン薬を投与することもあります。

下垂体機能低下症

下垂体そのものや、その近くに腫瘍や嚢胞、炎症などができたり、自己免疫性の変化が生じたりして、下垂体が障害され、生体の恒常性の維持に必要なホルモンの分泌が低下してしまう疾患です。原因となっている疾患に対する治療と、対症療法として不足しているホルモンの薬物療法による補給をおこないます。下垂体機能低下症による疾患には以下のようなものがあります。

副腎皮質刺激ホルモン
(ACTH)欠乏

副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が不足することで、副腎皮質で分泌されるステロイドホルモンの一種であるコルチゾールが不足します。これによって副腎不全をおこし、重症の場合、生体の維持が難しくなってしまいます。比較的自覚症状がはっきりしないため、気づかずに進行させてしまい、重篤化してやっと発見されることもあります。
少ない自覚症状ですが、主なものとしては、全身の倦怠感、食欲不振、脱水、血圧低下、低血糖、体重減少などがあります。

甲状腺刺激ホルモン
(TSH)欠乏

甲状腺刺激ホルモンの分泌が低下することで、甲状腺ホルモンの分泌も低下し、甲状腺機能低下症(橋本病)と同じような症状があらわれます。

ゴナドトロピン
(LH、FSH)欠乏

ゴナドトロピンは性腺刺激ホルモンの一つで、これが不足することで、男性の場合は勃起不全症(ED)、体毛(とくに恥毛や腋毛)の脱落、睾丸萎縮、女性の場合は、無月経、恥毛や腋毛の脱落などがおこります。

成長ホルモン(GH)欠乏

子どものころに発症すると、全身の発育不全や低身長、低血糖などがおこります。成人の場合、成長ホルモンが低下すると、内蔵脂肪の増加、筋肉量減少、骨密度低下、脂質異常症、脱水などの他、活力が低下してやる気や集中力の低下による生活の質(QOL)の低下がみられます。
多く場合脳下垂体にできた腫瘍が原因で、成長ホルモン(GH)の自己注射による治療を行います。

尿崩症

抗利尿作用などで身体から水分が失われることを防ぐバソプレシンというホルモンが不足するためにおこる疾患で、下垂体の腫瘍や炎症によることが原因となることが多い疾患です。
一日中のどが激しくのどが乾いて、水分をたくさん摂取するようになり、尿の濃縮ができなくなることで、多尿となります。
この症状は精神的ストレスなどからおこることもあり、原因特定のために、入院による経過観察を検討することもあります。
腫瘍、炎症といった原因を取り除く治療を行いますが、原因疾患を取り除くことができないこともあり、その場合は、抗利尿作用のある内服薬や点鼻薬による薬物療法となります。

副腎偶発腫瘍

副腎の検査を目的としないCTやMRIなどの画像検査で、たまたま副腎にみつかった腫瘍の総称が副腎偶発腫瘍です。クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫などのほか、悪性腫瘍の可能性もあるため、見つかった時点で精密検査を行うことになります。
治療は、腫瘍の特性(ホルモンを過剰に出したり、減少させたりしていないか?)、大きさ、悪性度がみられるかどうかなどを総合的に判断しながら治療を行います。

原発性アルドステロン症

副腎皮質から分泌されるステロイドホルモンの一種であるアルドステロンが過剰に分泌される疾患です。難治性の高血圧症や低カリウム血症などがある場合、原発性アルドステロン症が疑われます。ホルモン状態や腫瘍の有無などを精密検査によって調べます。
高血圧の方の2割程度にこの原発性アルドステロン症を認めたという報告もあり、比較的ポピュラーな内分泌疾患の一つです。
スクリーニング検査で陽性となると、専門の医療機関に入院してさらに精密検査を行い、手術で摘除するか薬物療法を行います。

クッシング症候群
(ACTH非依存性)

脳下垂体からの副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は正常に分泌されていても、副腎皮質に腫瘍があって、コルチゾールという代謝をつかさどるホルモンが過剰に分泌され、クッシング病と同じような症状が現れます。ただし、下垂体からのACTHは抑制される傾向がありますので、色素沈着などの症状はありません。
治療は、はじめに副腎の摘出手術を行います。副腎は腎臓と同じく両側にあり、片側を摘出してももう一方が正常に働いている限り、副腎機能低下をおこすことはありません。
何らかの理由で手術ができない場合は、副腎皮質ホルモンの合成を抑える薬などで薬物療法を行います。

褐色細胞腫

副腎に、アドレナリンやノルアドレナリンなど「カテコラミン」を過剰に産生する腫瘍ができる疾患です。カテコラミンの働きによって、高血圧をおこすことが多く、急激な血圧の上昇、動悸、顔面蒼白、冷や汗、頭痛といった症状をともないます。腫瘍は大きいことが多く、手術による摘除を優先しますが、カテコラミン過剰による症状に対する薬物治療も同時に行います。

副甲状腺機能亢進症

副甲状腺は甲状腺に密接した小さな臓器で、甲状腺の裏側の左右に上下各1つずつ、計4つ存在しています。多くの場合、副甲状腺にできた良性腫瘍が原因となって発症し、副甲状腺ホルモンの過剰分泌から高カルシウム血症をおこします。それによって、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、便秘、食欲減退、多尿、イライラ、抑うつなどの症状があらわれることがあります。
手術で腫瘍を切除することが第一で、ほとんどのケースでは手術によって症状が改善します。骨粗しょう症や尿路結石がある場合はとくに手術が推奨されていますが、何らかの理由で手術ができない場合には骨量を保つための治療を検討します。

甲状腺機能亢進症・
バセドウ病

バセドウ病を代表とする、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される疾患の総称が甲状腺機能亢進症です。主な症状には、発汗過多、食欲亢進、体重減少、手指のふるえ、動悸、眼球の突出などがあります。

破壊性甲状腺炎

甲状腺には甲状腺ホルモンを産出する球形の濾胞(ろほう)という細微があります。この甲状腺濾胞が炎症によって破壊されると、甲状腺ホルモンが大量に血中にあふれ出ることで、発熱、多汗、手指のふるえ、頻脈といった甲状腺ホルモン過剰の症状をあらわすのが破壊性甲状腺炎です。破壊性甲状腺炎の代表的な疾患として、亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎、橋本病の悪化などが挙げられます。

甲状腺機能低下症・橋本病

甲状腺ホルモンは、新陳代謝を活発にする働きがあります。健康な生活を送るために必要な甲状腺機能が低下する原因として代表的なものが橋本病です。その他には手術後の甲状腺機能低下や下垂体機能低下に由来するものなどがあります。

甲状腺腫瘤

甲状腺にできる腫瘤は、95%が良性のものです。また悪性の場合でも、甲状腺がんは進行が比較的ゆっくりとしていますので、手術によってほとんど根治が可能です。

甲状腺ホルモンと不妊

甲状腺ホルモンに異常をもつ方は意外と多く、日本では10~20人に1人に甲状腺の疾患が認められています。なかでも20~30歳代の比較的若い女性に多く認められますが、甲状腺ホルモン異常は不妊の原因となるため注意が必要です。近年では不妊の相談に訪れた患者様には、まず甲状腺機能を評価するようになってきています。

骨粗しょう症(骨粗鬆症)

古くなった骨の成分は破骨細胞によって破壊され、骨芽細胞によって新しく作られた骨の成分に置き換わり続けています。ところがホルモンのバランスが壊れることで、破骨細胞の働きが強くなるか、骨芽細胞の働きが弱くなると、骨の成分がどんどん失われていき、スカスカでもろい状態になってしまいます。これが骨粗しょう症で、主な症状としては背が縮む、腰痛、背中が痛むといったもので、重症化するとちょっとしたことでも骨折してしまうようになります。特に女性の場合閉経後急激にエストロゲンの分泌が低下することにより、骨粗しょう症をおこしやすくなるため注意が必要です。
骨粗しょう症を早期に発見し、適切な治療を行うために、定期的な健康診断と骨密度検査が重要です。

骨粗しょう症に
なりやすいタイプ

  • 偏食気味
  • 糖尿病の持病がある
  • あまり外出しない、運動しない
  • 普段からお酒をよく飲む
  • ステロイドを内服している

など

骨粗しょう症の
予防と治療

  • カルシウムとビタミンDの適切な補給
  • 適度な運動と毎日15分程度の日光浴
  • 偏食をせずバランス良く食べる
  • アルコールを控える

治療としては、骨吸収を抑える薬、ビタミンD製剤、カルシウム製剤などの内服治療をおこないます。

>骨粗しょう症について