Youtube
TOPへ

糖尿病内科

糖尿病とは

糖尿病は、インスリンというホルモンの一種が、ほとんど作られなくなったり、体内でしっかり作用しなくなったりする疾患です。インスリンは血中のブドウ糖を細胞内におくりこみエネルギーとして使用できるようにする働きで、これが不足したり、うまく作用しなかったりすることで、血中にブドウ糖があふれてしまうと、血管が障害されて様々な合併症をおこします。なかには命にかかわる重篤なものもありますが、ほとんど自覚症状のないまま進行しますので、健康診断などで血糖値の異常を指摘された場合、できるだけ早く受診するようにしてください。

糖尿病について

糖尿病内科について

近年、糖尿病は世界中のどの国においても増加傾向にあり、日本もその例外ではありません。糖尿病は膵臓でインスリンを作ることができなくなる1型と、インスリンは作られていても、インスリンが細胞にブドウ糖をうまく送りこむ働きができなくなる2型に分類できます。
日本では、そのうち約95%が2型の糖尿病で、2型糖尿病の場合、かなり悪化するまで自覚症状がなく、気づかないうちに進行させてしまって、糖尿病腎症、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害という3大合併症をはじめとする、様々な合併症を発症する方も少なくありません。
糖尿病といっても合併症は患者様それぞれで異なり、同じ治療を行えば良いというものではありません。当院では患者様それぞれの状態を見極めて、最適の治療や生活指導を行うことによって、重篤な合併症の発症をくいとめる治療方法を提案させていただいております。

当院の治療法

当院の治療法糖尿病の治療は

  1. 食事
  2. 運動
  3. 薬物療法

のそれぞれについて適切に行う必要があります。
当院では、患者様の状態にあわせて、最適な食事内容や食事習慣等の提案、適切な運動方法の指導などの生活習慣の改善指導に加えて、患者様の症状や容態にあわせた内服薬や注射薬などを提案してまいります。

糖尿病に伴う合併症の
評価を行います

糖尿病は、ほとんど自覚症状が無いまま進行していきます。そのため、健康診断の血液検査で血糖値やHbA1cの値、尿検査で糖が出ていること等を指摘されて発覚することがほとんどです。そのまま放置した場合、高血糖によってだんだんと血管がダメージを受けて、様々な合併症のリスクが高くなります。

3大合併症

糖尿病の代表的な3つの合併症を糖尿病の三大合併症といいます。いずれも臓器内や末端の細い血管が影響を受けて、次第に状態が悪化していきます。初期にはほとんど自覚症状が無いので、定期的に合併症の有無や状態を評価していくことが大切です。

1.
糖尿病
神経障害
手足の細い血管の血流が悪くなり、末梢神経に酸素や栄養が行きわたらなくなることでおこります。比較的早い段階で起こりやすい合併症です。手足の先端がしびれる、ケガをしても痛みに気づかないなどの症状があらわれ、やがては筋力の低下、萎縮、異常な発汗、立ちくらみなどの他、胃腸障害、自律神経障害などもおこります。
糖尿病発症から3年以内に起こってくることは比較的珍しいです。
2.
糖尿病
網膜症
網膜には視細胞や視神経が集まっており、それらに栄養を届けるために毛細血管が集中しています。その部分の血管が障害され、眼底で出血をおこしたり出血による網膜のむくみをおこしたりします。
そのため視神経が障害されてだんだん見える範囲が狭くなっていき、やがては失明に至ります。日本では失明原因の第2位となっています。初期は自覚症状がないため、定期的な眼科医による眼底検査などが大切です。
3.
糖尿病
腎症
腎臓でからだの老廃物を濾過して尿をつくる部分には、全身から血液が送られてくるため、たくさんの細い血管が存在します。その部分が糖尿病による動脈硬化で障害されるのが糖尿病腎症です。最初は無症状ですが、だんだん濾過機能が低下してきて、尿の中にたんぱくが混じるようになります。放置すると腎不全となり、人工透析が必要になってしまいます。日本の人工透析の原因疾患の第1位です。進行を抑えるため、尿検査でたんぱくを、血液検査で腎機能の数値を定期的に確認することが大切です。

糖尿病の3大合併症について

その他の合併症

動脈硬化によって、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害、心筋梗塞などの心血管障害、下肢閉塞性動脈硬化症を発症するリスクが高まるほか、皮膚病や感染症にかかりやすくなります。
当院では、これらの合併症について、腹部超音波検査、頸動脈エコー検査、心電図検査、血管年齢測定検査(CAVI)などを行って評価しております。

糖尿病の治療

糖尿病の治療1型糖尿病の場合はインスリン治療が唯一の選択肢ですが、2型糖尿病は、患者様それぞれによってあらわれ方が異なります。そのため治療も驚くほど千差万別で、患者様の状態や生活習慣、ご希望にあわせて方針を決定していく必要があります。

2型糖尿病の治療でとくに重要視されるのは、生活習慣の改善です。しかし食事療法にしても運動療法にしても、続けることはなかなか大変で、実際頑張っている患者様も非常に多いです。当院では、患者様それぞれにあわせて、できるかぎり続けやすい生活習慣の改善方法を提案していくことをモットーとして治療計画を立案します。
薬物治療が必要な場合は、血糖値を下げる薬の中から、患者様の症状と年齢や生活習慣などを総合して最適な薬を選んで処方します。また2型糖尿病でも進行するとインスリン治療が必要になることもあり、それらの判断もおこなってまいります。
糖尿病は高血圧や脂質異常症(高脂血症)の合併も多くなっていますので、それらもあわせて総合的に治療を行ってまいります。

糖尿病療養指導

当院では、経験豊富な看護師による糖尿病の療養指導を行っております。日常生活の中で困ったこと、患者様ご自身による血糖値測定法、インスリン注射のコツなど、糖尿病に関する疑問やお悩みについて、幅広く相談にのっておりますので、お気軽にご相談ください。

糖尿病療養指導の内容

  • 患者様ご自身による血糖値測定法の指導
  • 患者様ご自身で行うインスリン注射の方法
  • 日常生活の注意点について
  • 低血糖になったときは?
  • その他、日常生活でのご疑問やお悩みについて

糖尿病栄養指導

糖尿病や、合併している高血圧、脂質異常症などの治療に食生活の改善が必要になると医師が判断した場合、管理栄養士よる個別の栄養相談を行っております。
管理栄養士が患者様それぞれの症状や生活形態などを詳しくお伺いして、食生活の改善に取り組むための方法を提案いたします。
無理なく継続できることを第一に、患者様ができるかぎり病状を改善し、健やかに暮らせるようにサポートいたします。

Q&A

糖尿病の治療薬としてはどのようなものがあるのでしょうか?

症状や程度にあわせて、血糖値を下げるタイプの薬とインスリンの分泌や働きに影響する薬、インスリン注射薬などが選択肢となります。
詳しくわけると、膵臓に働きかけてインスリンの分泌を促進するもの、細胞のインスリン抵抗性を改善するもの、腎臓で血中のブドウ糖の再取り込みをおさえて尿中へ糖分を排出させて血糖値を下げるもの、腸からの糖分の吸収を抑えるタイプなどがあります。年齢、肥満度、腎機能の状態などを総合的に判断して、これらから最適な薬を処方します。
2型糖尿病の治療としては、減量効果の高いGLP-1作動薬、尿に糖質を捨てることのできるSGLT2阻害薬、肝臓から無駄な糖を出にくくするメトホルミン などが多く使われます。
1型糖尿病ではインスリン 注射が第一選択薬になります。

日本では糖尿病の罹患者はどのぐらいでしょうか?

厚生労働省の調査では、1997年には糖尿病が疑われる人が690万人、糖尿病の可能性が否定できない人が680万人でしたが、2016年にはそれぞれ1000万人ずつになっており、年々罹患者数は増加しています。40歳を越えると4人に1人が糖尿病かもしくはその予備軍と言われています。

糖尿病が心配ですが、どのような検査をうければいいでしょうか?

まず基本として、血液検査で空腹時血糖値とHbA1c(直近1か月程度の間の血糖値の平均がわかる数値)があります。そのうえで血液検査中の腎機能の数値や尿検査、動脈硬化の進行をみるためのCAVI/ABI検査、脂肪肝などの状態や膵臓の状態をみるための腹部超音波検査など、糖尿病になってしまった原因の調査、合併症の現状把握が大切です。