Youtube
TOPへ

咳が止まらない、長く続く(発熱はない)

2週間以上の長引く咳

2週間以上の長引く咳咳は医療用語では咳嗽(がいそう)と言い、のどになどの気道が刺激を受けたことによっておこる自然な反応です。刺激の原因はホコリなどの小さな異物、ワサビやトウガラシといった辛いものから出る刺激性の気体、気道内の痰などの分泌物、アレルギーや感染による炎症など様々です。しかし、異物や気体などによる刺激は一過性のものですし、感染性のものは長くても2週間で自然に軽快していきます。
それ以上長引く咳は、風邪やインフルエンザが治りきっていないのではなく、風邪などをきっかけとして発症したり顕在化したりした別の疾患を疑う必要がでてきます。
そのため、日本呼吸器学会では、咳が続く時間によって、3週間未満で治るものを「急性咳嗽」、3週間以上8週間未満続くものを「遅延性咳嗽」、8週間以上続くものを「慢性咳嗽」として分類しています。
遅延性咳嗽や慢性咳嗽の原因としては、ぜんそく、肺炎、結核、肺がん、心不全といった疾患が挙げられますが、風邪と症状が似ていて、風邪が治っていないと勘違いされやすい疾患として近年増えてきているのが咳ぜんそくです。咳ぜんそくは簡単に言えば気管支ぜんそくの症状が軽いものです。しかし適切な治療をしないと3人の1人はそのまま重症化して気管支ぜんそくとなってしまいます。
気管支ぜんそくは、ぜんそく発作で亡くなってしまうことこそ減少してきましたが、それでも呼吸困難などによって生活の質は大きく低下してしまいます。
風邪などの後、咳が3週間以上にわたって治らない場合は、医療機関を受診することをお勧めします。

咳ぜんそく

咳ぜんそく咳ぜんそくは、気管支ぜんそくの一歩手前の状態で、気道の粘膜には常に炎症がおこっていますが、気管支などの肥厚がまだそれほど進んでいないため、気管支ぜんそく特有のヒューヒュー・ゼイゼイという喘鳴はありません。しかし炎症がありますので、冷気、花粉、ホコリ、刺激臭といったちょっとした刺激ですぐに咳がでて止まらないようになります。
咳ぜんそくは風邪などをきっかけとして発症することもあります。咳ぜんそくになると、天候の変化、花粉や大気汚染物質の飛来、特定の食品や食品添加物といった物理的・化学的な刺激のほかに、ストレスや疲労などでも咳が出ることがあります。
気管支ぜんそくに移行しないうちに、適切な治療を行うことで、症状を軽快させることができますので、長引く咳やのどから胸にかけての違和感などに不安がある方は、いつでもご相談ください。

長引く咳の検査と診断

長引く咳の検査と診断最初に問診、聴診などの診察を行い、血液検査で炎症の状態などを調べます。肺炎、胸膜炎、気胸、肺結核、肺がんなどの疾患が疑われる場合は、連携する高度医療機関で胸部CT検査などの精密検査を受けていくことになります。
また、副鼻腔炎などが原因の後鼻漏(鼻からのどへ鼻汁が垂れる)、逆流性食道炎(胃酸の逆流で食道粘膜に炎症がおこり咳がでる)、ACE阻害薬(高血圧治療薬)の副作用なども考えられます。
その他、慢性気管支炎、アトピー咳嗽、風邪症候群後の咳嗽などの可能性も評価した上で診断を行い、それぞれに応じた治療を行っていきます。

以下のような症状がある場合は、受診をお勧め致します。

  • 熱はないが、咳や痰が続いている
  • コンコンと乾いた咳が続いている
  • 風邪を引くと、咳が続きなかなか治まらない
  • 咳止め薬を服用しても効果が得られない
  • 深夜や早朝になると咳が出て目が覚めてしまう
  • 息をするときにヒューヒュー・ゼイゼイと特徴的な音がする
  • 小児ぜんそくと診断されたことがある
  • 血縁の家族にぜんそく持ちの方がいる

慢性閉塞性肺疾患(COPD)に注意しましょう

近年長引く咳の原因疾患として、増加傾向にあるのが、慢性閉塞性肺疾患です。マスコミなどの報道でご存じの方はCOPDとして記憶されている方も多いと思います。COPDは空気中の有害物質を常態的に吸引してしまうことで肺に炎症がおこり、肺機能が低下する病気で、最悪の場合は生命に関わることもあります。一番の原因は喫煙で、喫煙習慣のある方は15~20%もの高率で発症の可能性があります。
喫煙者の中でも1日の本数が多い方、喫煙歴の長い方はとくに重症化しやすいため注意が必要です。
初期段階では、ちょっとした運動で息切れする、咳や痰が続くなどの症状がある程度ですが、放置して悪化させてしまうと、肺機能の低下による息苦しさ、呼吸困難などがあらわれ、歩行困難になってしまうこともあります。
前述のように、近年COPDという病名でマスコミに採り上げられることも増えてきたため、少しは知られるようになりましたが、それでもまだ広く知られているとは言えず、気づかずに適切な手当をせず重症化してしまうことも多いのが現状です。
初期症状のうちにしっかりと治療を行うこと、早期に禁煙を実現することなどで、肺機能に障害が残らないよう、状態を軽快させていくことが可能です。