Youtube
TOPへ

糖尿病の3大合併症

糖尿病網膜症について

網膜はカメラで言えばフィルムや撮像素子(CCDなど)の役割をする部分で、光を電気情報に換える視細胞や電気情報に換わった映像を脳に伝える視神経が集中しており、それらの細胞に栄養と酸素を運ぶため、毛細血管が集中しています。この部分で糖尿病によって血管障害がおこり、出血することや、血液の内容物が網膜にしみだすと網膜に浮腫があらわれ、視神経にダメージを与えます。これが糖尿病網膜症でダメージをうけた部分の視神経は復活することがなく、失明の危険もあります。高血糖値の指摘を受けたら、定期的に眼科などで眼底の検査を受けることも大切です。

糖尿病網膜症の進行

単純網膜症

症状は網膜の周辺部から進行します。視覚は網膜中心部の黄斑部に集中しますので、また視力低下も診られず自覚症状はありません。血糖値を正常値に保つようコントロールしながら、その他の検査とともに眼科の検査も受けて経過観察する必要があります。

増殖前網膜症

網膜周辺の毛細血管が詰まって流れが悪くなることで、網膜や視神経に酸素や栄養がとどかなくなり、様々な影響がではじめます。小さな出血やむくみなどがあらわれますが、とくに酸素をむりやり届けようとして、新しい毛細血管(新生血管)が作られますが、この血管は非常にもろく、簡単に破綻してさらに網膜症を進行させます。まだ視力に影響は出ず、自覚症状はありません。ここまで進行すると急激に血糖を下げていけない可能性があります。

増殖網膜症

網膜の酸素不足が進行し、新生血管が多くなってきます。非常に脆い新生血管が網膜の広い範囲にひろがり、通常血管のない眼球の内容物である透明な硝子体にまで新生血管ができて、それらが出血したり内容物が滲出したりすることによって網膜剥離などをおこし、急激に視力が低下してきます。治療には、手術が必要になることもあります。

糖尿病腎症について

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

医師 血糖おじさん ダイエット 糖尿病 専門医(@kettou_ojisan)がシェアした投稿

糖尿病腎症の原因ははっきりとはしていません。高血糖の状態が長く続くことで動脈硬化が進行し始め、毛細血管の塊である腎臓の糸球体の細かな血管が壊れ、網の目が破れたり詰まったりすることで老廃物をろ過することができなくなる為と考えられています。

糖尿病腎症の病期分類

糖尿病腎症の状態と治療は病期によって異なります。病期は第1期から第5期に分けられており、第1期は腎症前期、第2期は早期腎症期で、どちらもほとんど自覚症状がありません。第3期は顕性腎症期とされ、むくみ、息切れ、胸苦しさ、食欲不振などの自覚症状が出てきます。第4期は腎不全期、第5期は透析療法期とされ、どちらの場合も顔色の悪さ、吐き気や嘔吐、筋肉がこわばりつりやすくなる、筋肉や骨が痛む、手がしびれたり痛んだりするなどの自覚症状があらわれます。 第3期以降になると、治療によって病期の進行を遅らせることはできても、良い状態に戻すことはほとんどできなくなります。そのため、糖尿病腎症は第2期までに見つけて治療を開始することが大切です。

糖尿病神経障害について

糖尿病神経障害は、高血糖による血管障害が末梢でおこって、末梢の神経に酸素や栄養がいきわたらなくなり、神経障害がおこっている状態です。感覚神経の異常によって、しびれやぴりぴりした痛みを感じることや、運動神経の異常によって麻痺などの運動障害がおこること、自律神経の障害によって臓器や血圧などを正常な状態にコントロールできなくなるといった症状があらわれます。

糖尿病神経障害の初期症状

両足左右対象に下記の症状が出る事が一般的です。

・足の親指あたりにしびれが続く ・足が冷えることや、逆に熱く感じてしまうことがある ・何もしていなくても足がつる ・足裏になにかが貼り付いているような感覚がある ・手足の感覚が鈍くなってきた感じがある ・ケガをしていないのに手や足の皮膚がピリピリと痛む ・座骨神経痛になった

などの症状は、糖尿病神経障害の疑いがあります。