急性胃炎と慢性胃炎
胃炎は何らかの原因で胃の粘膜に炎症がおこった状態です。お酒の飲み過ぎ、激辛の刺激物
の摂り過ぎ、ストレス、食あたりや風邪のウイルス、ピロリ菌などによる感染症といった様々な要因で急激に胃粘膜に炎症がおこった状態が急性胃炎です。その状態で適切な治療をせず放置し、粘膜の炎症が長期化したものが慢性胃炎です。
慢性胃炎の多くの原因はピロリ菌感染によるもので、ピロリ菌がアンモニアを分泌して胃酸を中和し胃粘膜にダメージをあたえ続けることで胃炎が続きます。炎症から胃粘膜へのダメージが粘膜より下の深い層まで進行すると胃・十二指腸潰瘍の発症につながり、胃粘膜がダメージによって萎縮して繊維化してしまうと胃がん発症のリスクが高まります。
炎症が続くと、胃の粘膜の特徴である円柱上皮という特殊な形態が、腸粘膜と同じ扁平上皮に置き換わってしまう腸上皮化生になってしまうとさらに胃がんの発症リスクは高まりますので、慢性胃炎を指摘された場合は、専門医を受診して適切に治療すべき疾患です。
胃炎の症状について
急性胃炎の場合、胃の痛み、吐き気、胸やけ、胃もたれといった上部消化管の症状が比較的強くあらわれますが、慢性胃炎になると、強い症状ではなく普段は無症状で、検査によってはじめて慢性胃炎が発見されるようなケースもあります。胃粘膜が持続的にダメージを受けている状態ですので、一般的な症状としては急性胃炎の場合と同様、胃の痛み、むかつき、胸やけなどがあらわれます。
胃炎の原因
過度な飲酒・喫煙・刺激物の摂取
適量を超えた飲酒は、胃液を過剰に分泌させ、胃粘膜に炎症をおこします。また、濃いブラックコーヒー、トウガラシなどの辛い香辛料なども過剰に摂取すれば急性胃炎になることもあります。さらに、喫煙は血管を収縮させることで胃腸の活動に悪影響を与えます。
過度なストレスや寝不足
ストレスや疲労、寝不足などは自律神経のバランスを崩します。一般的に交感神経優位になると胃酸の分泌は低下し、副交感神経優位になると胃酸の分泌が活発になります。胃の中に食べ物があるのに胃酸が少なくなると消化不良になり、胃が空の時に胃酸が分泌されると胃粘膜は傷ついてしまい胃炎を生じます。
ピロリ菌の感染
慢性胃炎の8割以上がピロリ菌感染を原因としています。ピロリ菌は胃の中の尿酸を使って、自らが出す酵素でアンモニアを生成し、胃酸を中和しています。アンモニアの毒性や胃粘膜の変質によって継続的に胃粘膜が炎症をおこします。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の常用
ロキソプロフェンやイブプロフェンといった非ステロイド性抗炎症薬は、痛み物質であるプロスタグランジンの働きを抑制する高い鎮痛・消炎効果を発揮します。しかしプロスタグランジンには胃の粘膜を保護する働きもあり、これが抑制されることで胃の粘膜にダメージを与えてしまいます。これらの薬品については使い過ぎに注意し、正しく服用するようにしましょう。
急性胃炎、慢性胃炎の検査
急性胃炎が疑われる場合は、まずは問診で症状、いつからおこったか、症状があらわれる前に食べたものや飲んだ薬、普段の食習慣、現在服用している薬などについて詳しくお聞きし、必要に応じて血液検査などを行います。また胃カメラ検査が必要な場合は連携する医療機関で検査を受けていただきます。
慢性胃炎が長引くと、胃粘膜の萎縮による繊維化がおこり、萎縮性胃炎となります。繊維化してしまった胃粘膜は元に戻りませんので、定期的に経過観察をする必要があります。
胃炎の治療
胃炎の治療は薬物療法と生活習慣の改善の両面からアプローチします。また、ピロリ菌に感染している場合は、ピロリ菌の除菌によって慢性胃炎が軽快していきますので、除菌治療を優先的に行います。ピロリ菌除菌治療は2種の抗生物質と1種の胃酸分泌抑制剤を1日2回、7日間飲むだけですむ簡単なものです。
通常の薬物療法としては、胃酸の分泌を抑制する、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)、胃粘膜を保護する薬、胃の運動機能を正常化する薬などを中心に処方していきます。
生活習慣の改善については、まずは暴飲暴食を避け、規則正しく1日3度食事を摂り、バランス良く各栄養素を摂取し極端な偏食をやめるなどが有効です。さらに嗜好品としてお酒は適量にとどめ、コーヒーなども飲みすぎないようにしましょう。タバコは胃腸のみならず全身に悪影響がありますので、禁煙を強くお勧めします。
日常生活では、ストレスをため込まないよう、ご自身にあわせたストレス解消法を見つける、休むときはしっかりと休む、適度に運動する、規則正しく生活し、しっかりと眠るなどが有効です。
急性胃炎や慢性胃炎の症状は程度の差こそあれ胃がんなどを含む上部消化管の不調に共通するものです。市販の胃薬などで症状が治まるからといって油断せず、医療機関を受診することをお勧めしています。