Youtube
TOPへ

げっぷやおならが止まらない病気

げっぷやおならが気になる

食物を飲み込む際に、誰でも少なからず空気を飲み込んでしまいます。また「息を飲む」という言葉があるように、緊張するとごくりと空気を飲み込んでしまうことがあります。それらに、胃や腸など消化管で発生するガスなどがまじって、消化管内にはある程度気体が存在しています。これらの一部は吸収され血液に混じって肺などで排出されますが、それ以外はげっぷやおならとなって口や肛門から排出されます。これは自然現象でだれにでもあります。
しかし、胃腸で膨満感があらわれることや、げっぷが多すぎる、おならが多すぎるなどの場合は、生活習慣や何らかの疾患が関係している可能性があります。また、虐におならやげっぷが出ないといった場合も腸閉塞などの可能性もあります。
げっぷやおならの量には個人差があり、どの程度が正常とは言いにくい部分もありますが、いつもの状態からあまりにも多い、少ないといった変化があった場合はできるだけ早いうちに専門医を受診することをお勧めします。

げっぷの原因

げっぷの原因げっぷは飲み込んで胃に入った空気や炭酸飲料の炭酸など、胃で発生するガスなどを口から排出しようとして出る自然現象です。空気を飲み込んでしまう量が増える要素としては、緊張、入れ歯があっておらずかみあわせが悪い、ガムをよく噛んでいるといった状況が考えられます。また逆流性食道炎では、胃の入り口の蓋がゆるくなっているために胃の中のガスが漏れ出しやすくなる傾向があり、げっぷが増えます。その他胃酸過多などで胃液に泡が増えた場合などもげっぷが出やすくなる傾向があります。

おならの原因

おならの原因胃に入った空気や炭酸ガス、胃で発生したガスなどのほとんどはげっぷで口から排出され、極少量が血液に吸収されます。その残りのわずかが腸に送られますが、それはほとんど腸内で吸収されてしまいます。おならとしてだされる空気は残りのほんのわずかな分量のみです。それでは何故人はたくさんのおならをするのでしょう。それは腸内で食物の消化吸収が行われる際、腸内細菌が働いて水素、メタン、二酸化炭素などのガスを産生しているためです。
その中でも次のような場合には過剰なガスが産生されおならが増える可能性があります。

  • ある特定の食べ物を過剰に摂取した
  • 消化管が食べ物をうまく吸収できていない(吸収不良症候群)

食物繊維の多い豆類やキャベツなどの野菜、脂肪、炭水化物、フルクトースなど特定の糖質、ソルビトールなど特定の糖アルコールなど、消化しにくい食物を大量に食べると、だれでも腸内ガスが増える傾向があります。
一方、膵臓の疾患やグルテンに対する自己免疫疾患のセリアック病などでは消化物の吸収不良となり、どちらの場合もガスが増えておならがでやすくなります。
それに加えて、消化管内の腸内細菌叢のバランスの変化、消化管の運動機能の障害などによってガスが増える場合もあります。これらの要素が複雑に混じりあって、おならの量やにおいなどが決まっていきます。

腹部膨満感

腹部膨満感腹部膨満感とは、お腹が張った感じ、お腹がごろごろしている感じなどと表現される症状です。空気を飲み込みすぎる呑気症や、炭酸飲料を大量に飲んだなどの場合は実際に胃などに空気がたまって苦しくなるのですが、それ以外でも腹部膨満感は多くの疾患であらわれる症状です。
その上、消化管・消化器とは無関係な疾患である心臓発作などで、腹部膨満感があらわれることも知られています。
そうした疾患の多くは、実際に検査してみると消化管に過剰なガスが存在しているわけではないことが分かっています。
こうしたことから、腹部膨満感があらわれる原因としては、消化管の運動機能の障害や、知覚過敏など、知覚機能の障害も大きく関係していると考えられています。
その一例として、大腸の機能障害が原因と考えられている過敏性腸症候群の患者様は、通常の方より、腸内の少量のガスに対して過敏に反応する知覚過敏がおこっていることが分かっています。